選定メンバーによるオンライン対談

一億人の投信大賞は2014年1月から一般NISA(少額投資非課税制度)がスタートをするのを機に、「普通の人が普通に長期投資で資産形成をするために使えそうな、より 良い投信を探そう」という趣旨で始めたものです。選定メンバー3人(『投資信託事情』編集長の島田知保、パワーソリューションズ取締役・高橋忠郎、LIFEMAP合同会社代表の竹川美奈子)で、アワードを立ち上げた理由、特徴、活用法などについて語り合いました(対談は2021年3月25日時点のものです)。

毎月分配型やテーマ型が主流の中、
資産形成に向く投資信託を提案したい

竹川まず、「一億人の投信大賞」を作ろうと思った理由(わけ)やみなさんの想いからはじめましょうか。

島田そもそもは、竹川さんと当時「日経マネー」編集長だった安原ゆかりさんと某所で女子会をしているときに(笑)、以下のような話が出たことがきっかけでした。問題意識が共通であることがわかり、とんとんと実現したように思います。

竹川そうでした(笑)

島田その問題意識とは……資産形成のための投資を奨励する税制改正により2014年からNISA(少額投資非課税制度)が開始されるにあたって、「長期・分散・つみたて」投資のよいツールであるはずの投資信託ですが、当時は毎月決算型が主流であり、投資信託の平均保有期間も3年に満たず、一部のリテラシーの高い投資家と確定拠出年金以外では本当に長期投資や積み立て投資で活用されている金融商品とは言えない状況であること。

 また投資信託の本数そのものは追加型だけでも(2013年当時)5000本もあり、テーマや特定の地域への投資を短期で乗り換えてしまうような販売姿勢も目につき、一般の方や投資経験のない方にとっては投資をするのに適した投資信託を見つけることも困難であること。当時目につくファンド賞でも、毎月決算型の投信などが多く受賞しており、資産形成に向いているとは言いにくい状況にあり、何かメッセージを出す必要があると感じていること、などです。

竹川そこで、資産形成に向く投資信託を私たちで選んだらどうだろう、という話になったんですよね。そして、長期の資産形成に向く投信を選ぶためのクリーニングの条件について話し合いました。そのときには高橋さんにも加わっていただきました。

高橋私と同世代、というか働く世代の多くの人が投資信託で資産形成を始めようと思った時に最初に感じるであろう「多すぎて選べない」という問題を解決したいと思いました。音楽に興味をもった友人にスタンダードナンバーを薦めるように、投信の世界にもそういうスタンダードがあればいいのにと感じました。

 どれが最近売れているといった最新ヒットチャートのようなものではなく、定番、ロングセラーを知ってもらいたいなと。つまり、現在6000本近くある投信のスタンダードはこれだ!ということを示すことで投信選びの非効率を解消したいという思いです。ちなみに、私が役員をしているパワーソリューションズのタグラインは「世の中の非効率を解消する」です(笑)

島田投信探しのひとつの目安になればという思いから、私たちなりの視点でファンド賞を「勝手に」やってみようと考え、安原さんのアイディアで「一億人の投信大賞」というネーミングがまず決まりました。

竹川「一億人の」としたのは、日本に住む人たちみんなに利用してほしい、という想いからです。

スクリーニング条件は大きく3つ
「資産形成用」「規模・実績」「受益者の質・その他」

高橋一億人の投信大賞は主要4部門とその他12部門に分かれています。主要4部門としている資産クラスは国内株式、外国株式、外国株式(日本除く)、新興国株式と、いずれも株式投信です。

 資産形成世代は自らも働いており資産運用においてリスクをとれる世代であり、さらに時間も味方につけることができることから、期待リターンの高い株式投信での運用が適していると考えているためです。

竹川部門ごとに順位をつける前に、「長期で資産形成をするときに、中核に据えることができる投資信託をみつける」という視点でのスクリーニングを行っています(スクリーニング条件を参照)。

 それほど厳しい条件にしたつもりはないのですが、例えば「一億人の投信大賞2020」の場合、5679本の追加型株式投信(2020年12月末時点)がこのスクリーニングの段階で157本に絞り込まれます(全体の約2.8%)。

竹川スクリーニングの基準は大きく分けると「資産形成用」「規模・実績」「受益者の質・その他」の3つです。

島田1つ目「資産形成用」というのは、資産形成の中核に置いてずっと利用できる投資信託かどうか。その点から「伝統的な資産を対象に、投資地域や業種などが偏ることなく十分に分散され、長く投資して成果を手にするためにも決算(分配)回数が少ないものに絞りこみました。

高橋毎月分配型投信そのものを否定しているわけではなく、頻繁に分配金が支払われると再投資による複利効果が期待できないため、これから資産を形成する世代には適さないという理由からです。

竹川2つ目は「規模・実績」ですね。

高橋はい。例えば、運用会社は純資産総額の一定割合を運用管理費用(信託報酬)として得るビジネスモデルなので、ビジネスとして成り立つ最低ラインとして純資産総額30億円未満を除外しています。

竹川運用実績3年未満のものも除外しています。本来は 5 年、10 年と長い期間で選定したいのですが、スタート時に調べたところ、各部門で候補となる投信の数があまりにも少なくなってしまい、運用実績は3年としました。将来的にはもう長い期間で選定したいですね。

 そして、3つ目が「受益者の質」です。ここは私たちがとてもこだわったところであり、他のアワードにはないスクリーニング条件だと思います。

島田その投資信託の販売姿勢というと語弊があるかもしれませんが、長期でその投資信託と付き合うつもりの投資家が選んでいる投資信託かどうかという点を重視して、継続的に資金が流入していることと、あまり大きな規模での購入や解約が発生していないものに絞り込みました。

高橋早く結果を欲しがる傾向がある受益者、つまり基準価額が上がれば解約、逆に下がっても解約する受益者が多い投信は、たとえ優秀なファンドマネージャであってもその能力を十分に生かした運用はできないと考えています。

 パフォーマンスが悪いからといってすぐに解約する人が多い投信では運用資金が変動してマネージャーは安定した運用ができません。また、いきなり大きなお金が最初に集まり、あとは解約ばかりで残高がどんどん小さくなるような状況でもパフォーマンスも悪くなりがちです。 長期の資産形成に資する投信は、いい意味で長期「ほったらかし」の受益者が多いとか、あるいは逆に、運用者と受益者の相互関係が良好な投信です。

竹川絞り込みに残った投資信託は、部門別に「 アクティブ投信は対分類ベンチマーク超過リターンが高いもの(*1)・パッシブ投信はトラッキング・エラーが小さいもの」「②シャープレシオが高いもの」「③資金流出入の標準偏差が小さいもの」の3つ(*2)の総合点で順位をつけています。各部門のランキングについてはこちらをご覧ください。

vol.02:「一億人の投信大賞」の特徴・活用法